
【1号刀】短刀 銘 表「越前國下坂」裏「なし」
刃長約30cm、反り約0.5cm、身幅広く、庵棟、重ねやや厚く、慶長の姿、板目に棟寄り流れる、表は櫃内に剣巻き龍、裏は梵字に素剣の彫り、刃紋は直ぐ刃調湾れて小互の目混じり小沸付き、直ぐに小丸にやや深く返る。この銘は個人銘ではなく登録銘の様なもので、この銘を切る刀工は数名いる。
お一人が一の札で当たり。慶長頃は幅広で一尺ほどあり、片切り刃などもある。忠吉札もあったが肥前なら匂い口幅が一定で帽子の返りもここまで深くない。彫り物も違い、これは荒びれた越前彫り。國廣、親國貞、政常もいい札。
【2号刀】刀 重要刀剣 銘 表「薩陽士元平」 裏「安永十年二月日(一部省略)」
刃長76.6cm、反り1.1cm身幅広く元先の幅差付き重ね厚く鎬幅狭く、地沸付き、湾れに互の目混じり沸よく付き、匂い口深く、帽子直ぐに深く返る。
二号刀、三号刀は姿を覚えてほしい。 お一人が二号、三号とも一の札で「元平」。
二尺五寸で幅もあり重い。鎬が高く重ねも厚い。 物打ちから先が細くなるのが薩摩刀の見所。寛文新刀よりも細くなる。元平、正清、一平、波平も同様。 二号刀虎徹札もあったが虎徹ならもっと匂い口が冴える。真改札もあったが真改ならここまで厚くない。
【3号刀】刀
太刀銘 表「薩藩臣奥孝左衛門平元平」 裏「天明五年九月ニ十八日」
刃長二尺三寸四分、反り五分五厘
身幅広く元先の幅差付き、重ね厚く、板目に杢目やや肌立ち、湾れに互の目、尖り刃混じり芋蔓風の金線砂流しが入り、帽子は乱れ込み掃きかけて返る。三号刀は荒びれていて正良に近い出来。
長い芋蔓が入るが、薩摩の砂流しは幅が広い。荒沸、尖り刃も見所。
尖り刃は氏房が薩摩へ行ったため。 元平は長命で80歳まで。
【4号刀】刀 表「信州住真雄」
刃長約75cm、反り約1.5cm身幅広く、元先の幅差頃合い、重ね厚く切先延び、板目流れて地沸付き地景入り、湾れに互の目、丁字、沸付き、足長く入り、金線砂流しが足を切り、帽子乱れ込んで返る。四、五、六号は難しい。清麿の兄の真雄の刀で、清麿の弟子には正雄、信秀、清人などがいるが、真雄は数が少ない。地鉄がすごくいい、地沸付き地景が入り強靭な地鉄。嘉永五年に「上田打ち」銘があり、翌嘉永六年に荒試しをやっている。荒試しでは真雄が勝ち直胤が負けている。四号刀の姿は清麿一門の切先が延びてすすどしい姿。板目が流れる。互の目より丁字主体で金線、砂流しが入る。鑢目に笹の露が点々と入り、銘も筆で書いた様な流暢な書体。
【5号刀】短刀 銘 表「清人」 裏「安政六年二月日」
刃長約30cm、反り約0.1cm身幅広く重ね厚く庵棟。小板目詰み地沸付き地景入る。頭の丸い互の目、足長く入り、沸付き、匂い口明るく締まり、金線砂流しが長く入る、帽子は乱れ込みやや倒れて深く返る。五号刀は難しくない。嘉永七年に清麿が亡くなった後、師の残した負債を返済した。板目が流れる。所々に馬の歯乱れも見られる。砂流しが二重三重に入る。信秀はもっと締まった感じ。わかりやすい刀。
【6号刀】短刀 銘 表「源正雄」 裏「文久二年八月日」
刃長約28cm、反り0.1cm
身幅頃合い、重ね厚く三つ棟、中筋広い。 小板目詰み無地風。
匂い口締まり明るく、小互の目、尖り刃、角張る刃混じり、足長く入り、元から中程まで長い金線砂流しが入り、足を切る、帽子は乱れ込みやや倒れて返る。六号刀の正雄は清麿の若い頃の弟子。姿形は清麿一門だが、刃紋、地鉄は一派に行きにくい。匂い出来で映りも出ている。そのため宗寛の札も見られた。
【執筆:霜華塾生 川嵜太久馬】
※今日は薩摩刀の姿と、真雄の強い地鉄をしっかり観て覚えて帰ってほしい。
※本日の成績は 天位100点 青山様 地位95点 川嵜様 人位 福田様